マインドフルネス瞑想の勧め
~愛することが永遠を映し出す~
瞑想というと
「自分には関係ない」
と思っていませんか?
けれど、
「あなたも普段の生活の中で、気づかないうちに瞑想してるのですよ」
と言われたらどう思うでしょう。
しかもそれがあなたの 「若返りの元」 かもしれないと言われたら?
座禅を組むだけが瞑想ではない
瞑想というと、一般には、お坊さんが座禅を組み長時間座っているような姿に似たイメージを持っているのではないでしょうか。
もちろん、そういったものも瞑想と呼んでいますが、瞑想が最終的に目指すものは、三昧、と呼ばれる至福の境地です。
そう考えると、あなたが、読書や、料理、趣味、何でも構いませんが、何かに没頭し時間も忘れ、無我夢中で取り組んでいるとき、あなたは疑似的な瞑想状態を体験しているとも言えるのです。
「今この瞬間に意識を向ける」
このとき、あなたの脳は余計なノイズが消えた状態になります。
そのことが脳の機能を高め、また身体のストレス反応を取り除きリラックスした状態にしてくれます。
つまり心身に良い影響を及ぼしてくれるのですが、私達は、人生のなかでこうした時間が多ければ多いほど若々しい状態でいられると考えています。
なぜなら、脳はただ座って悩んでるだけでも疲労していくからです
疲労の蓄積によって、自律神経が乱れ、活性酸素が細胞にダメージを与え、身体を老けさせます。
ですから、積極的に脳を休息させることが必要です。
質の良い睡眠も脳の休息に役立ちますが、わずか1日数分の瞑想でも効果があります。
こうしたいわば「動的な瞑想」に比べて、座禅的な瞑想をすると、
ある特徴的な効果があります
それは、ある出来事とそれに対する反応との間のすき間に気づかせてくれることです。
それによって、出来事に振り回されるだけの自分から抜け出し、より主体的、選択的に生きることが可能になります。
マインドフルネス瞑想をしてみよう
最近とくに人気の瞑想法は、マインドフルネス瞑想です。
マインドフルネス瞑想は、元々インドで伝えられていた瞑想法が、アメリカのIT長者などの間で行われるようになり、それが日本に紹介され、今では一部ビジネスマンの間でとても人気になりました。
都内から来た方がおっしゃっていたのですが、
「瞑想クラス」
では誰も来なくても、
「マインドフルネス瞑想」
というと、ビジネスマンですぐ満員になるそうです(笑)
マインドフルネス瞑想はどなたでも簡単にできます。
① 態勢を整える。椅子に座る、胡坐を組んで背筋を伸ばす、など
② 呼吸に意識を向ける
③ 呼吸の流れに意識を向けながら、その時の体の状態や感覚を観察する
観察した状態、感覚にラベリングしていく
「お腹が膨らむ」「へこむ」etc.
➃ 雑念が湧いても良い。ただし、すぐに呼吸に意識を戻す。
これだけです。
この瞑想法は特に、自分自身の本当の想いに気付くのをサポートしてくれる効果があります。
瞑想というと堅苦しい印象がありますが、もっと気楽な感じで取り入れてみると、きっと新たな気づきがあなたにももたらされるでしょう。
コメントを残す